綺麗に結ぶ便利な結び方【ダイヤモンドノット】2ストランド
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。2019年チャンネル登録者は2万人を超え多くの方にご視聴いただいています。
幾何学模様に結んでコブを大きくする「ダイヤモンドノット」、以前に1本の紐から結ぶ方法をお伝えしたことがありますね。
今回は1本ではなく「2本」で結ぶパターンをご紹介します。
結構複雑な構造ですので今回も動画でなるべく分かり易く解説してみました。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
結ぶときの注意点
動画でも説明が1番難しかった点です。
動画とは反対に「上側」(上から差し込む)からの様子を撮影してみました。
説明が難しいですが(汗)、このように出てきた紐を裏側へ回して(画像だと上側)そして上側に出て来ている紐を「巻き込みながら」中心へ通すようにしてください。説明が難しい部分で且つここが出来ていないと失敗します。動画もこの部分を注意深く見て練習を重ねて下さい。
ボクも2ストランドダイヤモンドノットを知って習得するのには少し時間がかかりました。一度成功しても次は上手く行かなかったり(汗)、何度も何度も練習をしていくうちにだんだんと構造が理解できるようになりました。
これまでご紹介してきたロープワークに共通する点ですが、この失敗の過程がけっこう大事な経験だとボクは思います。
このサイクルを繰り返すことで「本当に理解」できます。そして回数を重ねることで指の動き、腕の回し方等、「体の動き」でロープワークを習得していきます。
何でもマスターするには時間がかかるものですね(笑)
活用法
ダイヤモンドノットは「チャイナボタン」とも呼ばれています。読んで字の如く、チャイナ服に使用されていると思います。実際に手に取って見たことがないので機会があれば確認してみたいです(笑)
今回ご紹介した「2本」のバージョンだと動画でもお伝えしましたが、対象物に一度通してから結ぶようにすると「取っ手」の役割を果たすのに便利だなぁと感じました。以前に「トグル」を使用してのロープワークをご紹介したことがありますが、取っ手にこのダイヤモンドノットを使うととても便利です。
↑以前の記事でも紹介しましたね。最近はトグルを作るのがマイブーム(笑)
木工クラフトって楽しいですね♪ レザークラフトにも通ずる点ですが、イメージしたものを立体的に作り上げていくことが出来るのでボクは好きです。
完成品で満足のいったものはインスタグラムで投稿していますのでよかったら覗いてみて下さい。
「ropework_meister」「ひとり親方」で検索するとボクのインスタ出ます(^▽^)/
関連記事
-
-
【ロープワーク】ストッパーノット(ダイヤモンドノット)のやり方
今回は結び目がとても美しいストッパーノット「ダイヤモンドノット」をご紹介します。 ハト
-
-
紐の便利な結び方【ナポレオンマット】活用術Ocean plait mat
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
アクセサリーとして使える紐の結び方【Multiple Figure 8 Knot】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
パラコードで綺麗に結ぶ【マシューウォーカーノット】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
キャンプや釣りで便利な紐の結び方【柄をデコる】West country whipping
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
紐の便利な結び方【China button knot】ボタンやアクセサリーにおすすめ
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
水引の梅結びをパラコードで分かり易く解説
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方