名前を初めて知る 今回の記事は自身の備忘録として記録しようと思って書いています。 造園関係でお仕事をされている方には欠かせない道具の1つに「ブロアー」があると思います。 その中でもピカイチの性能を誇るSTIHL(スチール 続きを読む…
カテゴリー: 庭木
植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その3
ぜひご家庭にも1台勧める工具 ボク「ひとり親方」が植木屋として勧める便利な工具のシリーズも第3段となりました。まだその①からご覧になっていない方は、始めにそちらからご覧いただくことをお勧めします。製品を勧めるにあたって大 続きを読む…
木の移植作業に欠かせない「根巻き」のやり方
春が近づくと庭木の植栽のため移植する作業が行われます。植木市などに行ってみると、キレイに根鉢が巻かれているのをご覧になったことがあるかもしれませんね。 でもあのキレイな幾何学模様の巻き方はいったいどうやっているんだろう? 続きを読む…
ロープワークの基本「もやい結び」のやり方と最速バージョンの紹介
驚きの歴史 ロープの末端に輪を作る結び「もやい結び」。用途は広く仕事でも、またキャンプやアウトドアでも役に立つ結びで、その用途の広さから「結びの王様」とも称されるほどです。 ただ用途の広さのみならず、人類がこの結びを使用 続きを読む…
荷崩れしないために荷物を固定する結び「南京結び」のやり方
運搬に欠かせない結び 春が近づくと新生活に備えて、引っ越しなどでトラックに荷物を積んで運搬する機会があるかもしれませんね。 大切な家財道具を傷付けないためにも、しっかりと固定できなければ荷崩れしてしまう恐れがあります。 続きを読む…
【ひとり親方考案】刈込鋏ホルダー 両手が使えて便利!!
植木屋として20年以上仕事をしていますが、ずっと思っていたことがありました。植木屋は仕事中多くの時間を脚立・三脚の上か、木に登って作業をします。 ですので道具を持ち運ぶ際には刈込鋏は手で持ちながら移動するか、枝に引っ掛け 続きを読む…
植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その2
前回はその①ということで「生け垣用バリカン」をご紹介しました。14.4V仕様のものなら軽くて作業がしやすいということでしたよね。 さて今回は剪定の後のゴミ掃除で役立つ電動工具をご紹介します。それは「充電式ブロアー」です。 続きを読む…
植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その1
新しい季節を感じさせてくれる新緑、キレイな花や実りを楽しませてくれる庭木。 美しい景観を楽しみ続けるには年ごとの管理が欠かせませんよね? 絶対あるといい「生け垣用バリカン」 ご家庭で刈込鋏を使って根気強くされておられる方 続きを読む…