剪定方法:植栽の植木を透かし剪定してみよう!初心者のための解説
最近は庭木のスタイルも昔と比べて随分と変化しました。週末の休みにシンボルツリーを業者に依頼するのではなく、ご家庭で剪定しておられるかもしれませんね。
でもいったいどこを剪定すればいいのだろう?と感じておられる方も・・
ネットで調べていても「剪定する枝」といってもたくさんあって覚えるのが大変・・
そんな方のために現役の植木屋であるボク「ひとり親方」が20年以上の経験をもとにざっくりではありますが簡単に剪定する方法をお伝えします。
最初に断っておきますが、「初心者」のために分かりやすく難しい話は抜きにして話を進めます。
大まかなポイント
あとでまとめている動画をご紹介しますが、中で取り上げている押さえるべきポイントを3つお伝えしますね。
①「自然樹形」に合わせて全体が整うように剪定する
まずは全体像をつかみましょう。自然にみられる木々は自然選択によって自ずと形を整えていきます。共通点があって「三角錐」の形を取りながら末広がりに枝を張り巡らします。まずはこの基準で剪定する枝、残す枝の見分けが付きます。
スポンサーリンク
②「どの枝を残すか」が大事
考えとしては「どの枝を剪定するか」ではなくて「どの枝を残すか」に注目します。次の3番目のポイントと重なる部分ではありますが、等間隔で枝が広がっていくように「枝を残す」ようにしなければいけません。いわばそれ以外が「不要な枝」になってきます。なのでどの枝を残すのかを剪定する前によくイメージを作っておくと失敗が少なくて済みます。
③二股
枝透かし剪定の中で枝・葉に関係することなのですが、基本は末広がりになるように二股で仕上げていくのが大切なポイントになってきます。人間の手が入っていない自然の木も多くは自然選択によって「二股」形成していきます。まれに「三股」になっていることもありますが、長い目で見ると淘汰されて1本が枯れるということもよくあります。
剪定の時もやはり自然樹形の形に見倣って同じように基本は「二股」を取っていきましょう。
分かりやすい動画
ご家庭でも枝透かし剪定が出来るようにと、なるべく初心者でも出来るように分かりやすく解説した動画を作りました。2017年9月公開以来、現在8か月で視聴回数100,000回を超える人気動画です。
前半にこれまでの解説と、後半に常緑ヤマボウシの枝透かし剪定の一部始終の実演もしています、ぜひこの機会にご覧ください。
※内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
まとめ
いかがでしたか?初心者の方でも簡単に剪定ができるように難しい話は抜きにして、なるべく分かりやすく解説してきました。
要は「残す枝が分かれば、他はすべて不要な枝」ということになります(笑)
剪定の時期などについては常緑樹、落葉樹によって異なってきますので、必要に応じてご自身でお調べください。
この情報が皆様のお役に立つことを願っています。
次いでながら「移植作業も」自分でやってみようかなぁ・とお考えの皆様、「根巻き」方法の動画も公開しています☆彡
ロープワークに興味のある方必見!「アイスプライス」は自分で出来ます!
↓注目記事シリーズ
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます
「ひとり親方ユーチューブ」チャンネルはコチラをクリック
「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ
造園業・植木屋ランキング
関連記事
-
-
【STIHL】BG85ブロアーのプライマリーポンプ交換
名前を初めて知る 今回の記事は自身の備忘録として記録しようと思って書いています。
-
-
支柱・竹垣を結ぶ【綾掛け、いぼ結び】分かり易い解説動画付き
造園工事で使用されるロープワーク ボクの本職は植木屋で、竹を交差して竹垣を作る時は必
-
-
【ひとり親方考案】刈込鋏ホルダー 両手が使えて便利!!
ずっと悩みの種だった・・ 植木屋として20年以上仕事をしていますが、ずっと思っていた
-
-
植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その2
シリーズでお伝えしている記事です。 ↓植木屋が使う電動工具シリーズ ・植木屋がすすめ
-
-
植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その3
ぜひご家庭にも1台勧める工具 ボク「ひとり親方」が植木屋として勧める便利な工具の
-
-
TD138【マキタインパクト】付属ケースが良くて驚いた(笑)
仕事は造園業をひとり親方で経営しています「ひとり親方」でございます。仕事の合間に動画を撮影し
-
-
木の移植作業に欠かせない「根巻き」のやり方
春が近づくと庭木の植栽のため移植する作業が行われます。植木市などに行ってみると、キレイに根鉢
-
-
男結び(いぼ結び)緩む原因と2種類の違いを徹底比較
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ
-
-
剪定鋏おすすめ【アルスVS 9R】【藤原産業SGFP 3】現場で使用したレビュー
ようやく慌ただしい年末までの繁忙期を終えて、ゆっくり閑散期を迎えた(笑)ひとり親方でございま
-
-
植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その1
新しい季節を感じさせてくれる新緑、キレイな花や実りを楽しませてくれる庭木。 美しい景観を楽
Comment
[…] ☆初心者のための枝透かし剪定の方法の記事はコチラをクリック […]