【ハイキング】コロナ渦で家族で始めた新しい趣味 買って良かったもの初心者編
ロープワークをメインに
「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。
2021年チャンネル登録者は7万人を超え
多くの方にご視聴いただいています。
2度目の緊急事態宣言が発出され自粛疲れも出始めている近頃ですがいかがお過ごしでしょうか?
ボクたち家族は健康づくりも兼ねて新しい趣味としてハイキングを始めました。
もちろんこのような状況下なので公共機関は使用せずに徒歩や自転車で行ける範囲でやっています。
神戸市内に在住していますが、神戸は南北に海と山に挟まれるような地形なので(笑)
どこからでもハイキングを楽しむことが出来る恵まれた環境にあります。
↑絶景でしょ?パノラマで撮ってみました。ご覧の通り山と住宅地がとても近いので
すぐに登山を始めて、疲れたらすぐに下山できます。
家族で楽しめる200mクラスのハイキングコースもあればそれ以上の本格的な登山コースもあります。
初めてハイキングをしてみて分かったこと
コロナ渦になってからハイキングを始めることになりましたが
初めての時は「備えあれば患いなし」と厚着の重装備で挑みとても大変なことになりました(笑)
暑くて汗ビッショリになりました↓
旅行の時と同じように必要最低限の荷物でとにかく荷物を軽くすることは大事だなぁと感じました。
もちろん遭難の時も想定して整えないといけない装備もあります。
その点については専門家などの情報が多数発信されていますのでそちらをお調べになることをお勧めします。
今回は初心者のボクが家族でハイキングを楽しむ程度の装備として
あるととても良かったものをご紹介します。
まずは足の装備
傾斜の付いた山道を歩きますので足の装備はしっかりしておきたいところです。
登山道では踏み固められたツルツルな場所や崩れやすい岩場などとにかく滑り易い場所がたくさんあります。
ボクはトレッキング用のブーツとシューズの2つを買いました。
最初は足首を守ってくれることが大事だろうと思ってブーツを履いて登りましたが靴との相性もあるのでしょうが、いざ登ってしばらく歩いているとくるぶしの下部辺りの部分が痛くなってきました。
平地で履きならして、紐も適度に調整して結んだり、インソールを変えてみたりもしてみてみましたが痛みは取れませんでした。
それで2足目にシューズタイプの物を買いました。
こちらだとシューズなのでくるぶしが接触することないので痛みもなく快適にハイキングを楽しむことが出来ました。
安全な歩き方のコツとしてはどんな場所でも「滑り易い」ことを意識して
底面を一度に地面に付けるような歩き方が良いみたいです。
普通の歩行だとかかとが先に付くような歩き方になると思いますが、そうじゃなくて底面全部がいっぺんに付くような感じで歩きます。
そうすると滑りに対して抵抗力を増やすことが出来るので滑りにくくなります。登る時と下る時は特に注意します。
転ばぬ先の杖
次にあって良かったもの
それは「杖」トレッキングポールです。
両手に持って言わば四足歩行のように(笑)して歩くことが出来るので安全です。
上の商品は長さを110㎝から130㎝まで長さを調整することが出来ます。
これが結構大切で下る時は少し長めに調整しておくと安全に下山できます。
(子どもや女性の方はもう少し短いタイプを選ぶと良いです)
また折りたたみ式で現地までリュックに収めておくことが出来て便利です。
便利な水分補給バッグ
最後にご紹介するのはハイドレーションシステムのリュックです。
登っている時には結構息が切れて有酸素運動をしているなぁと実感します。
国立健康・栄養研究所、身体活動のメッツ表によると
一般の登山の運動強度はジョギング、サッカー、スキーに相当するそうです。
サッカー・・・結構なもんです(笑)
水分不足が起きないためには定期的に少しずつ水分補給をすることが望ましいとされています。
それで極力荷物を軽くして両手を使えるようにするためバックパックを使用するとなると
水筒を持つよりもチューブを介して水分補給できた方が面倒に感じなくてとても便利です。
内容量はコンパクトですが先程のトレッキングポールも収納できますし、それでも容量が足りない時には底部にある備え付けのネットで収納することも可能です。
※引用 アマゾン
こうした装備のお陰で安全にそして快適にハイキングを楽しむことが出来ています。
今年から始めましたが既に4回行きました(笑)
嫁さんも子どもも非日常を味わえることや、自然に囲まれることに喜んでいます。
ボクもポッコリお腹にしっかり効いてくれるだろうと(笑)喜んでいます。
何より「家族みんなで楽しめる」新しい趣味が出来て嬉しいです。
皆さんもぜひご家族と一緒に自然と季節の移ろいを楽しんでみて下さい(^▽^)/
関連記事
-
-
【Ucomx Bluetoothイヤホン】周りの音も聞きながら安全に作業用BGMを楽しむ便利なイヤホン
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
【腕時計メンズ】パラコードでおしゃれな時計ベルトを作ろう!
もう1年近く前の話になりますが、ロープワークをメインに運営しているボクのYouTubeチャン
-
-
【レーザー彫刻機】オリジナルキーホルダーを作ってみた
以前に、「レーザー彫刻機」を購入してとても便利な道具を手に入れたと喜んだ記事を書きました。
-
-
【DIY】勉強机を拡張!作業スペース広がった
小学校に入学して祝いにおばあちゃんから買ってもらった勉強机。壊れることもなく用を果たしていま
-
-
お役立ち【ロープワーク】長さを自在に調整する結び
今回は普段何気なく日常生活で使用しているロープワークで、ボクが実際に使用してみて役に立ってい
-
-
AIの台頭による仕事の変化と、なおも重要な人間の役割についてchatGPTに尋ねてみた
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
「弱さに一瞬で打ち勝つ無敵の言葉」を読んでみた感想
「無敵の言葉」 ロープワークのチャンネルを運営するようになって、図らずも読書をする習
-
-
「よりを戻す」「腕によりをかける」意味を考えると面白い!
意味を知らず使ってた(汗) 日常会話の中で、「よりを戻す」とか「腕によりをかける」と
-
-
藁で縄を編む方法【縄ない】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
折りたたみ自転車おすすめ!【マイパラスM 252】MYPALLAS試乗レビュー
2019年、新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします(^▽^
- PREV
- 【2021】新年のご挨拶
- NEXT
- ロープで簡単に輪を作る【逆もやい】現場での活用法