いいねボタン【YouTube高評価】累計1,000回達成に深く感謝。

公開日: : YouTuberとして , , ,

スポンサーリンク

動画を公開した後日談としていつもブログを書いています。

まずは日頃より温かい目で「ひとり親方ロープワーク」を見て下さっている皆様、応援のメッセージも下さってありがとうございます!
とても心強い気持ちがしました。

動画でYouTubeからのとある通知が来たことをお話ししました。

感謝をお伝えする動画はコチラ↓
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。

通知の内容はこんなでした↓

まぁこれだけ見ると「チャンネル全体で」累計1,000件の高評価を得たと思いますよね?
・・そう感じたのはボクだけかなぁ(笑)・・

実はそうではありませんでした!(汗)

じゃあ実際1本1本の動画の高評価ってどんな感じなんだろ?と初めて評価部分だけを対象に確認してみると
改めて皆様がたくさん「いいね!」ボタンを押していることに気付きました(今さらかよ)(汗)

でも、よーく見ているうちに
・・・アレ? これって累計でいくと1,000件以上になるんじゃ・・・
と気付き、とある動画まで行き着きました。それがコレ↓

実はYouTubeからのあの通知・・

チャンネル全体の高評価数じゃなくて
「1本の動画」としての累計だったようです!

・・ボクもこれには驚きました。だって通知には主語がなくて(笑)はやとちりなボクはてっきり「チャンネル全体」と思い込んでしまいました。
ボクが思っていた以上にたくさんの方から応援を頂いていたんですね。この事実を知った時は動画を撮影しているとき以上に喜びました(笑)

スポンサーリンク



温かい応援に感謝

今回はロープワークから離れて全く別の話題でただひたすら6分近くしゃべくり倒す動画を外で撮影しました。
週末の休みの日でしたのでなるべく映り込みがなくて静かな場所を選ぶのには苦労しました。
やっと適当な場所を見つけてもいざ撮影を始めると途中でバタバタッ!とヘリが横切ったり・・
外の撮影ってホント難しいもんだなぁと改めて感じました(笑)

でも苦労して撮影したかいがあって、たくさんの方から応援のコメントも頂きました。

普段は静かな自室でカメラに向かって話すだけなのであまり意識していなかったのですが、そのカメラの向こうにはボクの動画を待ってくださっているたっくさんの視聴者さんがいらっしゃるということを実感できた出来事でした。

仕事でも「ひとり親方」として黙々とやっているので、なかなか「人と繋がる」機会というものは乏しく(笑)
人間味のある温かいやり取りがYouTubeを通して出来るようになったこと、ボクはそれ自体がボクにとって大切な場所だと感じています。

これからもボチボチではありますが(汗)更新を続けて皆様のお役に立てるような動画を作っていきますので
引き続き温かい目とご声援よろしくお願いします。m(__)m



◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます


「ひとり親方ロープワーク」チャンネルはコチラをクリック

「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ

造園業・植木屋ランキング

関連記事

YouTubeチャンネル登録者を増やした、5,000人になるまでの歩み

私事ではありますが(汗)先日、YouTubeの「ひとり親方ロープワーク」のチャンネル登録者が

記事を読む

YouTube【収益化成功】「軸のある」制作本数の大切さ

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ

記事を読む

YouTubeパートナープログラム【YPP】収益化のコツ

さらに厳格化される基準! 昨年にYouTubeは収益化するための基準を引き上げました

記事を読む

目の疲れに【ホットアイマスク】が極楽過ぎた(笑)

以前に自作でPCを新調したことを記事にしました。 これによってYouTube「ひとり親方ロ

記事を読む

YouTubeの動画【更新頻度】を守るように努力した結果

2018年9月現在、本職の造園業の方が繁忙期に入り毎日慌ただしくなってきました。 この季節

記事を読む

BuzzVideo【無断転載】削除方法!

前回「顔出しの動画」にも関わらず無断転載されていた記事を書きましたね。 その記事でも書

記事を読む

YouTube【収益化】好きなことだけで生きていくための戦略

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ

記事を読む

YouTube 全ての動画の説明文を一括で変更する方法

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

【生活を助ける仕事】副業としてネットビジネスはツールとなるか?人生100年時代を見据えて

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

【YouTube100万回再生】到達するために意識してきたこと

ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

AIの台頭による仕事の変化と、なおも重要な人間の役割についてchatGPTに尋ねてみた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

スウェーデン鋼はなぜ錆びに強いのか?ハスクバーナ斧から興味を持ちchatGPTで調べた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

パラコードとガイロープの違いについて chatGPTで調べてみた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

「ロープワークの起源について」今話題のchatGPTで調べてみたら・・

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

YouTuberひとり親方の近況について

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

→もっと見る

  • 写真素材 PIXTA




    • 1850797総閲覧数:
    • 1465020総訪問者数:
  • 植木屋として20年以上仕事をしていますが、これまでに積み上げてきたスキルや自身で考案した結び等、生活に役立つ情報を配信していきます。

  • 個人情報の保護について

    「https://hitorioyakata-blog.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

    個人情報の収集について

    利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

    広告の配信について

    当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
    DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
    お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
    その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

    ウェブサーバの記録

    当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

    免責事項

    利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

    ひとり親方のブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
PAGE TOP ↑