【男おしゃれツール】オイルライターロンソン・バンジョーの魅力

スポンサーリンク

ロープワークをメインに
「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。
2020年チャンネル登録者は6万人を超え
多くの方にご視聴いただいています。

今回はロープワークの話から少し離れて、魅力的な男のツールについて書きます。

・・全く関係がないわけではないのですが(笑)
紐やロープのほつれ止めにライターで炙って止める「溶かし止め」という方法があります。

これまでずっと使い捨てライターを使って来たのでですが
「ひとり親方ロープワーク」の運営を始めるようになってからは特にライターの消耗が多くなり、
もっとコスパの良い手段はないかと考えてました。

それで行き着いたのが「オイルライター」
有名な所でジッポーはよく耳にしますね

ボクが悩みに悩んで選んだのはロンソン社の「バンジョー」というオイルライターです。

1927年以来大きなデザインの変更を加えることなく
超カッコイイ流線型のオイルライター♡

初めて手にしたオイルライターのレビューは動画にもまとめています↓

動画内でも話していますが、メンテナンスを楽しみながら長く道具を使い続けるのが何よりも好きなボクにとって
とても相性の良いオイルライターに巡り会えたと思っています。

スポンサーリンク

作りがイチイチかっこいい!

むき出しのレバーがあったり消化キャップが付いてたり、ギアがガチャガチャ動いたり・・
とにかく男心をこれでもかというぐらいくすぐってくれます(笑)

すばらしいと思った点の1つとしてオイル注入口のフタには
予備のフリント(着火石)が保管できることです。

ジッポーだと内部のスポンジに挟んで保管するようですが
予備フリントのための収納場所があるってイイですよね!

フリントを交換する場所もあって、けっこうしっかり目なバネが使われています。
動画でも説明しましたが、ネジを緩める時に油断していると飛び出してくるので注意が必要です。

あと個人的にこのオイルライターでスゴイなぁと感心したのは
5ミリ?くらいのレバーを押すという動作だけで
消化キャップがちゃんと90度以上開ききって着火の邪魔にならないという点です。

そこにはこのわずかな動作だけでキャップが開き切るためにギアが組まれていて
本当に良く出来ています。

決して複雑な作りではなく、見た目シンプルな構造ですがそれでいて全ての目的を果たしていることに驚いています。
構造をデザインして作り上げた人はすごいです。

動画の公開後、ある視聴者さんから「ジッポーを愛用しているが、ジッポーだと炎の勢いが強すぎてパラコードなどの溶かし止めには不向きでした」という内容のコメントを頂きました。

なるほど、そういうこともあるんですね!
そこはあまり意識していませんでしたが、バンジョーは火の勢いはそれほど強くなくローソクを灯したようなどちらかというと可愛らしい炎です。

でもボクが日常で使用する範囲で、例えば現場で蚊取り線香を付けたり、紐を溶かし止めしたりという作業で火力にもどかしさを感じたりはしませんでした。
「強すぎず、弱すぎず」ちょうどよい火力です。

面倒に感じるかもしれない点は
使い捨てライターとは違って定期的なメンテナンスが必要になってきます。

「消耗品」を随時補給しなければいけません。特に燃料となるオイルを切らしてしまうと
ウィック(芯)自体が燃えてしまって次に着火するときに火付きが悪くなるようです。

初めて手にしたオイルライターですが、前もってある程度情報を集めることが出来たので
メンテナンスを楽しみながら♪ 長く愛用していきたいです(^▽^)/


人気ブログランキング


関連記事

「弱さに一瞬で打ち勝つ無敵の言葉」を読んでみた感想

「無敵の言葉」 ロープワークのチャンネルを運営するようになって、図らずも読書をする習

記事を読む

【2020年】年末のご挨拶m(__)mひとり親方の1年を振り返る

ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり

記事を読む

藁で縄を編む方法【縄ない】

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

【2021】ひとり親方のコミットした成果

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

縦置きティッシュホルダー【ROPE HACK】#1

以前2019年の新年のご挨拶とともに今年の目標についてお話ししました。 そこで新コーナーを

記事を読む

「補い合う」仕事をする価値、副業について考える

ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり

記事を読む

仕事の道具が故障した時の対処方法【UB142】マキタ

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

YouTuberひとり親方の近況について

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

2020年【今年の目標】目標を立てるのは苦手だけど実行する理由

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

アクティブレストで疲れを取る!理由が分かればやる気も出る!

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

AIの台頭による仕事の変化と、なおも重要な人間の役割についてchatGPTに尋ねてみた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

スウェーデン鋼はなぜ錆びに強いのか?ハスクバーナ斧から興味を持ちchatGPTで調べた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

パラコードとガイロープの違いについて chatGPTで調べてみた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

「ロープワークの起源について」今話題のchatGPTで調べてみたら・・

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

YouTuberひとり親方の近況について

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

→もっと見る

  • 写真素材 PIXTA




    • 1722160総閲覧数:
    • 1365253総訪問者数:
  • 植木屋として20年以上仕事をしていますが、これまでに積み上げてきたスキルや自身で考案した結び等、生活に役立つ情報を配信していきます。

  • 個人情報の保護について

    「https://hitorioyakata-blog.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

    個人情報の収集について

    利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

    広告の配信について

    当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
    DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
    お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
    その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

    ウェブサーバの記録

    当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

    免責事項

    利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

    ひとり親方のブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
PAGE TOP ↑