YouTube収益化成功するための基本スタイル

公開日: : YouTuberとして , ,

スポンサーリンク

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。2019年チャンネル登録者は10,000人を超え多くの方にご視聴いただいています。

YouTubeで収益化に成功している方の多くが、成功するために必要なこととして口を揃えて言う言葉。
その点について今回は掘り下げたいと思います。

「継続性」

いろんな方から耳にしますよね。あのトップユーチューバーのヒカキンさんも言っていました。
YouTube界で成功している方の多くは、どちらかというと「地道」にコツコツ取り組んできた方がほとんどです。

全くの無名から始めて、自分でニーズを嗅ぎ分けて「市場」を作り出してきました。

その方々が口を揃えて言うのが継続性です。
道半ばで断念してしまう方がいる理由の1つとしても、この「継続」が時間的にもメンタル的にも難しくなってしまうようです。

その気持ちはボクにも分かります。動画を投稿してしばらくは何の変化も見られることもなく、コメント欄を見ても不毛地帯です(笑)
チャンネルのジャンルにもよりますがボクのチャンネルを見ている視聴者層は、平均してボクの世代より上の方が多く視聴されています。
年若い世代と比べるとやっぱり頂くコメントの絶対数は違います。でも登録者が10,000人を超え始めてようやく手応えを感じるようになりました。

スポンサーリンク

なので、それまではまるで「なかなか抜けないトンネル」を走っているような気分でした。
「ゴールの見えないマラソン」を走るって大変なことです。そういう時には2つ、

モチベーションを見直す

ことと、

「継続性」

が大切な要素になってくると思います。

やめたくなる時は「結果」にしか注意が向けられていなくて、始めたときの動機を見失っていることがよくあります。
「初心に返る」とよく言いますよね、アレです。ボクの場合は経済的な理由から「どうしてもネットビジネスがしたい」が動機でしたので、「初心に返った時」はYouTubeだけの数字だけに捉われないように出来ました。

◆肉体労働者が「汗を流さず」所得を得る方法を構築
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで⑤Googleアドセンス編

あともう1つ、「継続性」ですね。ここで今回のブログのタイトルと関係してきます。

「継続する」とは続けることです。自分で立てた目標があるならそれに向かって着実に歩を進めることです。
「更新頻度」を守ったり、そのためのネタ集めの時間を取り分けること。

それに加えて「YouTube【収益化】好きなことだけで生きていくための戦略」の記事でも書きましたが

ペリフェラルを心がける

ことも大事です。ジャンルの近い「すぐ隣」の分野に取り組んでみることでしたね。
これも「継続する」という点でずっとやった方が良いです。

ボクはそういった観点から「ひとり親方ロープワーク」でメインにしているロープワークという活動以外に、こうしてブログを書いてYouTubeの事などを記事にしています。

慢性化しなくて新しい刺激を受けますし、知識も広がります。
1つ1つ取り組んできたことが1つの「点」だとして、ある時突然「他の点」と繋がって「線」になることがあります。
・・表現が難しいですが(笑)
新しいアイデアなどはそうやってたくさんの点がつながった時に出来ます。

期待値が「100」としてその結果がたとえ「1」だったとても、それは1つの点となって後で活きてきます。
でもやってなかったら「0」のまま・・これで今回言いたかったことが伝わったでしょうか?(笑)

「数字になるかも」と思い付いたことは何でもやってみることにしましょう。



◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます


「ひとり親方ロープワーク」チャンネルはコチラをクリック

「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ

造園業・植木屋ランキング

関連記事

YouTube【ネタ切れ防止】ブレインストーミングやってる?

ロープワークをメインに動画を配信している「ひとり親方ロープワーク」も今年5月で3年目に入りま

記事を読む

2020年【今年の目標】目標を立てるのは苦手だけど実行する理由

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

魅了するコンテンツ作り韓国歌手J.Fla(ジェイフラ)から学ぶ

ボクのとっても大好きな曲の1つにColdplay(コールドプレイ)の「Viva La Vid

記事を読む

YouTubeチャンネル登録者を増やした、5,000人になるまでの歩み

私事ではありますが(汗)先日、YouTubeの「ひとり親方ロープワーク」のチャンネル登録者が

記事を読む

YouTube【成功に欠かせない】時間の使い方

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています

記事を読む

いいねボタン【YouTube高評価】累計1,000回達成に深く感謝。

動画を公開した後日談としていつもブログを書いています。 まずは日頃より温かい目で「

記事を読む

【Youtube】視聴者に分かり易く伝える方法

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

【googledrive】グーグルドライブで情報を共有する方法

タイトルにあるように今回はネットを介してデータを共有する方法についてお伝えします。 ユ

記事を読む

ド素人が初めて「撮影許可」の申請書をもらってきた

今まであまり意識することなく当たり前のように公園や観光地で撮影をしてきました。子供の成長の記

記事を読む

【YouTube】もうすぐ100万回再生動画が生まれるゾ!

ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【YouTube クリエイター必見】YouTube Creator Collective体験レポート!トップクリエイターから学ぶ動画収益化の秘訣【Gemini活用法】

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

もやい結び: アウトドアでの信頼性と安全性を支える強固な結び方

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

ラップノット:北欧先住民の知恵と結びつくロープワーク技術

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

ロープワークとトグルについて: 古くから続く技術

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

網の作り方:アウトドア愛好家必見!目的に合った網を自作する

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

→もっと見る

  • 写真素材 PIXTA




    • 2170546総閲覧数:
    • 1665790総訪問者数:
  • 植木屋として20年以上仕事をしていますが、これまでに積み上げてきたスキルや自身で考案した結び等、生活に役立つ情報を配信していきます。

  • 個人情報の保護について

    「https://hitorioyakata-blog.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

    個人情報の収集について

    利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

    広告の配信について

    当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
    DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
    お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
    その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

    ウェブサーバの記録

    当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

    免責事項

    利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

    ひとり親方のブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

PAGE TOP ↑