もやい結び:効率的で無駄のない結び方を考案
以前に「もやい結び」の解説をした記事を出しました。いろいろなバリエーションがあって、「強化もやい結び」や「逆もやい」なども紹介しています。
今回、新たにもやい結びのやり方を説明した動画を公開しました。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
動画でも解説していますが、何でリテイク版を出したのかというと
・紹介編と解説編を分けて出していたので一緒にしてほしいという要望があったこと
・サングラスを外して肉声で撮影するようになってもう一度取り直したかったこと
等が理由としてあります。機械音声で字幕を合わせながら編集するとどうしても「自然さ」にかけてしまって見づらいと感じていましたのでそうしました。「結びの王様」と呼ばれるだけあって所謂「王道」の結びですから視聴回数の初動の様子を見ていてもそのニーズの大きさはあると思いました。
その後のライブでも話しましたがチャンネルを成長させるうえでも今回の動画は戦略的にも重要な動画でした。
(内容を扱っているところからの再生になります)
戦略を立てる
戦略というと以前に大阪のせんべろユーチューバーで有名なケニチさんから「トレンドをネタにすると成長が早い」というようなアドバイスを頂いたことがあります。
スポンサーリンク
「googleトレンド」などで検索をかけるとその時間に急上昇しているキーワードなどを知ることができます。
実は先ほどのライブをする前に、タイトルなどにトレンドのキーワードを入れて冒頭でその件に触れるというような計画を立ててトレンドの動きを1日観察していました。
観察して改めて知ったことでしたが、「トレンド」というだけあって時間を追うごとに次々と急上昇キーワードは変化していきます。ボクが思っていた以上に変化のスピードは速いです。なので長丁場となるライブでトレンドを扱うことは難しいと感じました、ライブ中にすでにトレンドじゃなくなっている可能性が高いです。
改めてこの分野を扱うチャンネルは先を見る判断力と、優れた編集スキルが求められますのでスゴいなぁと思いました。
話題が逸れましたが、今回の動画は戦略的な考えもあっての公開でした。ボクの戦略は「ロープワークの王道の結びで上位の関連動画に表示させる」というものでした。初動の動きは上場、関心の高さは確認できたのであとは上位動画の関連動画にどれだけ表示されていくかです。上位に表示させるおまじないもしました(秘)(笑)。経緯を見守っていきたいと思います。
↓注目記事シリーズ
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます
「ひとり親方ユーチューブ」チャンネルはコチラをクリック
「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ
造園業・植木屋ランキング
関連記事
-
-
【ロープの結び方】中間に輪を作るバタフライノットの簡単な方法
「ロープの中間に輪を作る」ロープワークは多数存在します。スリップノットや、よろい結び、ミッテ
-
-
【鞄】トートバッグの持ち手の長さを自在に調整する結び
今回は「カバンの持ち手の長さを自在に調整する結び」をご紹介します。 特にトートバッグ、肩に
-
-
お役立ち【ロープワーク】長さを自在に調整する結び
今回は普段何気なく日常生活で使用しているロープワークで、ボクが実際に使用してみて役に立ってい
-
-
ロープ編みアイスプライス作成時の注意点
よく使う結び 普段仕事で使用しているロープ、当たり前のように末端にはループ(輪)があ
-
-
ロープに輪を作る【アイスプライス】3色ロープで分かり易く解説
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
ロープで簡単に輪を作る【逆もやい】現場での活用法
ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり
-
-
アイスプライス入門:初心者が簡単にロープに輪を作る方法
どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル「ひとり親方ロープワーク」
-
-
キャンプや釣りで役立つ便利な紐ロープの結び方【Kalmyk loop】仕事でも使ってます
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
ロープの長さを自在にできるアジャスタブルグリップヒッチのやり方
この間「コンストリクターノット」をご紹介しました。 ゲストにバイオリニスト水谷美月さん
-
-
【ロープワーク】最強アイスプライスの結び方
以前にロープの末端にループを作る「アイスプライス」の編み方を説明した記事を書いたことがありま
Comment
[…] 前回のロープワークでは「結びの王様」とよばれている「もやい結び」関して記事を書きました。今回のいかり結びを紹介するためにも先にもやい結びを紹介しました、いかり結びの最 […]
[…] 以前に結びの王様として「もやい結び」の記事を書きましたよね。効率的で無駄を省いた結び方を動画で紹介しました。↓動画はコチラ […]
[…] 以前にロープの結びの基本「もやい結び」の効率的な結び方を記事にしてみたことがあります。でも、どうやっても「もやい結び」は2回、輪にロープを通さないといけません。 今回ご […]
[…] ネットで「もやい結び」とググってみると・・(←クリックするともやい結びを特集した記事に移動します) […]
[…] もやい結びなど「結んで」輪を作ることも出来ますが、解く必要がないなら今回ご紹介する「アイスプライス」のように「編み込んで」輪を作った方がコブが出来なくて使いやすいです […]