【ロープの結び方】カルミークループ驚きの速さでループができる!
以前にロープの結びの基本「もやい結び」の効率的な結び方を記事にしてみたことがあります。でも、どうやっても「もやい結び」は2回、輪にロープを通さないといけません。
今回ご紹介する「カルミークループ」(別名:Eskimo Bowline, Cossack Loop)は輪に通す作業は1回だけなのでその分、手間が省けて慣れてくるとササッと手早く結ぶことができます。
あとで結び方を紹介した動画をお知らせしますが(笑)まずは簡単に結び方をここで説明しますね。
①まずはロープを右から左に通します。この時、左手のロープの持ち方に注意してください。
②そのままロープを握りながら左手を返します。
③元紐を左手に重ねてまとめて持ちます。
④左手でロープを握ったまま手を返します。
⑤左手に当たっているロープを跳ね上げます。
⑥跳ね上げた部分に輪ができるので、そこへ末端のロープを折り返した状態で通します(引き解けにする)
⑦元紐を引き込んだら完成!
動画に結び方をまとめています。公開してたった一晩で500回以上再生され、最近にはないような反応があって皆さんの関心の高さが伺えました。
スポンサーリンク
今回の結びは海外からの視聴者、イングランドでトラックドライバーをしている「デーブ」さんから教えていただきました。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
注意点
動画の後半でも解説していますが最後にロープの元紐を引き締める時に、引き解けのロープにテンションがかからないように注意してください。ループをロックする折り返し部分が反転してしまって固定できなくなります。
説明が難しい箇所ですので詳細は動画でご確認くださいね(笑)
広まった土地でネーミングされている
冒頭でも触れましたが「カルミークループ」は別名、エスキモーボウライン、コサックループとも呼ばれています。3つとも土地に関係したり、それに属するグループの名前が使用されています。ちなみに「カルミーク」(Kalmyk)はロシア西側にある「カルムイク共和国」の名前から来ています。
※出典資料:ウィキペディアより
きっと先住民族たちによって代々受け継がれてきたロープワークなんだろうなぁ・・とか思いを馳せつつ、その合理的な結び方に感銘を受けていました。残念ながら日本にまでは伝わらなかったようで(汗)それを掘り起こして日本人であるボクがこうしてブログやYouTubeの動画という形で後世に残すことができるというのは感無量です(笑)
皆さんもぜひチャレンジしてみて下さい。
↓注目記事シリーズ
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます
「ひとり親方ユーチューブ」チャンネルはコチラをクリック
「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ
造園業・植木屋ランキング
関連記事
-
-
自在に動くロープワーク【プルージックとクレイムハイスト】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
ロープの端に輪を作る【アングラーズループ】Angler’s loop
これまでにロープや紐で端にループを作るロープワークは多数紹介してきましたね。 その代表
-
-
ロープの長さを自在にできるアジャスタブルグリップヒッチのやり方
この間「コンストリクターノット」をご紹介しました。 ゲストにバイオリニスト水谷美月さん
-
-
【ロープワーク】最強アイスプライスの結び方
以前にロープの末端にループを作る「アイスプライス」の編み方を説明した記事を書いたことがありま
-
-
荷物を引くのに役立つロープワーク【ドラッグヒッチ】
特別なロープワーク 今回は【ドラッグヒッチ】をご紹介します。末端のループに通してヒッ
-
-
ロープ編み方【アイスプライス】輪を作る方法
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
お役立ち【ロープワーク】長さを自在に調整する結び
今回は普段何気なく日常生活で使用しているロープワークで、ボクが実際に使用してみて役に立ってい
-
-
ロープに輪を作る【チャイニーズループ】解除する時絡まりません!
夏休みも後半戦、剪定の繁忙期を前に動画を撮り貯めておこうと息子と撮影に臨みました。 少し前
-
-
【ロープの結び方】逆もやいのやり方 ループだけ作る方法
通常の「もやい結び」とは異なる結び方 以前に結びの王様として「もやい結び」の記事を書
-
-
【紐の結び方】キャンプで使える結束/解除が一発の便利な結び方
以前に海外のYouTubeの視聴者さんからとても貴重な情報を頂きました。「カナディアンジャム
Comment
[…] 」と「効率」のバランスを上手に取りながらロープワークを使用します。その中で「カルミークループ」は新たにボクが仕事で使用するロープワークとして追加されたスキルです。(← […]
[…] 紐やロープを「張る」ためにはまず始めに支柱に紐をしっかり固定しないといけません。 この場合、以前にご紹介したような「もやい結び」や「カルミークループ」「チャイニーズループ」といった、「輪の大きさが固定されている」ロープワークだと支柱から落下してしまいますので使用には不適切です(引っ掛けなどがある場合は別ですが。) […]
[…] これは日本国内では結構レア?なロープワークになりますが(笑)「カルミークループ」をボクはお勧めします。 動画を見て頂いたら一目瞭然ですが、慣れるととにかく結びが早いです! […]
[…] ①カルミークループ […]