【キャンプや釣りで役立つ結び方】巻きもやい結びの方法
ロープの結び方をメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。
2020年チャンネル登録者は4万人を超え多くの方にご視聴いただいています。
今回は主に船舶関連で使用されているロープワーク
「巻きもやい結び」をご紹介します。
その名の通り「巻き」を増やして
もやい結びをします。
結び方についてはいつものように
分かり易く動画で解説しています。
まずはそちらからお楽しみください。
※動画の内容にご満足いただけましたら、
チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
由来
日本名では”巻きもやい結び”となっていますが
英名では「Water Bowline」となっています。
”水用もやい”という表現になりますかね(笑)
なぜ水中向けなのかというと
巻き数が増えて緩みにくい
という点があります。
水(海水等)の中では波の影響を受けたり
扱うロープの素材にもよりますが
浮力の影響を受けてしまったりで、
地上で扱うよりたくさんの影響にさらされます。
それが原因して緩みが生じてしまうこともあるんですね。
そのため緩みが生じにくいロープワークということで
今回ご紹介した巻きもやい結びが船舶関連でよく使用されるという訳です。
8(エイト)クロスロープ
今回初めてクロスロープを使用して動画を撮りました。
このロープも主に船舶関連で使用されます。
以前にロープの構造について解説しましたが
ロープはヤーン、ストランドそしてロープという順で
構成されています。
日本語にすると糸→紐→綱という感じでしょうか。
通常の三つ撚りロープとは構造がまったく異なり
8本のストランドを2組ずつ、4本にまとめて
それを編み込んでいきます。
この構造については後日動画にまとめてみようと思っています。
特徴としては2種類の異なる撚りのストランドを使用しているので
キンクやねじれに強い
という利点があります。
”これはこれで使用した方が良い”(汗)
動画で解説した通り、「クローブヒッチ」を応用したものなので
ひょっとしたら「コンストリクターノット」でさらに応用できるかもと思って検証してみました。
そしたら期待とは大外れで(笑)
見た目はなんかこんがらがった感じ。
おまけにとても解除しにくいという駄作になりました。
そういうわけで見出しにあるように
このロープワークについてはそのまま使った方が良いです(笑)
新しいロープワークを開発したいという願いがありまして
ブレストを心がけるようにして入るのですが
なかなか上手くいかないもんです(汗)
まぁ諦めない姿勢が大事だと思いますので
気長に素敵なロープワークに出会うまで頑張ります(笑)
関連記事
-
-
【鞄】トートバッグの持ち手の長さを自在に調整する結び
今回は「カバンの持ち手の長さを自在に調整する結び」をご紹介します。 特にトートバッグ、肩に
-
-
ロープの長さを自在にできるアジャスタブルグリップヒッチのやり方
この間「コンストリクターノット」をご紹介しました。 ゲストにバイオリニスト水谷美月さん
-
-
【ロープの結び方】カルミークループ驚きの速さでループができる!
以前にロープの結びの基本「もやい結び」の効率的な結び方を記事にしてみたことがあります。でも、
-
-
【紐の結び方】キャンプで使える結束/解除が一発の便利な結び方
以前に海外のYouTubeの視聴者さんからとても貴重な情報を頂きました。「カナディアンジャム
-
-
ロープ編みアイスプライス作成時の注意点
よく使う結び 普段仕事で使用しているロープ、当たり前のように末端にはループ(輪)があ
-
-
【ロープワーク】最強アイスプライスの結び方
以前にロープの末端にループを作る「アイスプライス」の編み方を説明した記事を書いたことがありま
-
-
紐で荷物を結ぶ便利な方法【Double dragon loop】トグル応用
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
荷物を引くのに役立つロープワーク【ドラッグヒッチ】
特別なロープワーク 今回は【ドラッグヒッチ】をご紹介します。末端のループに通してヒッ
-
-
自在に動くロープワーク【プルージックとクレイムハイスト】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
ロープを引くと輪が締まる結び【馬つなぎ・エバンスノット】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ