ロープの端に輪を作る【アングラーズループ】Angler’s loop
これまでにロープや紐で端にループを作るロープワークは多数紹介してきましたね。
その代表は「もやい結び」。「結びの王様」と呼ばれているだけあって結びやすさ、強度、外しやすさの3拍子のバランスが取れています。
他にもおすすめは「チャイニーズループ」というものもあります。解除する時に絡まることのない画期的なロープワークです。
それぞれに得意とするメリットがあります。
そして今回ご紹介する【アングラーズループ】
結び目にペケポンができるのが特徴的なロープワークです。結び方は分かり易く動画でまとめています。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
◆肉体労働者が「汗を流さず」所得を得る方法を構築
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで⑤Googleアドセンス編
他のロープワークに無い特徴
アングラーズループには他のループを作るロープワークにはない特徴があります。それは
「支柱に掛ける必要なく手元だけで結べる」
です。どういうことかと言いますと、大体のものは支柱などの対象物にまずはロープを通してから結びを始めます。
このお陰で実際には垂れ込んでしまうループを支柱が支えることによって結びやすくしています。
なので上記でご紹介した「もやい結び」や「チャイニーズループ」を支柱に掛けないで結ぼうとするとけっこう難しいです。
スポンサーリンク
意外と気付かないものですが「支柱」に掛けることによって結びやすくなっているのですね。
それに対して、アングラーズループは一番最後に垂れ込んでしまうループを作りますので結びにくいという支障を来たすことなく結ぶことが出来ます。
これに似たロープワークに「逆もやい」がありますが、個人的な感想としてはアングラーズループの方が結びやすいように感じます。(あくまで個人的な感想)
ちなみに「逆もやい」はこんな風に結びます↓
今回は手元で結べるアングラーズループをご紹介しましたが、「ループ」を作るロープワーク1つ取っても用途に応じて結び方を使い分けると便利です。
ぜひ覚えて下さいね☆彡ボクのYouTubeチャンネル→「ひとり親方ロープワーク」
◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます
「ひとり親方ロープワーク」チャンネルはコチラをクリック
「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ
造園業・植木屋ランキング
関連記事
-
-
ロープに輪を作る【アイスプライス】3色ロープで分かり易く解説
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
【ロープの結び方】中間に輪を作るバタフライノットの簡単な方法
「ロープの中間に輪を作る」ロープワークは多数存在します。スリップノットや、よろい結び、ミッテ
-
-
ロープの中間に輪を作る方法「バタフライノット」
登山関係の結び 今回ご紹介する「バタフライノット」はもともとは登山関係の方が使用され
-
-
もやい結びを1秒台で結ぶ方法
今からおよそ1年前に考案して動画にまとめて公開していました。それから月日が流れ、この1年の間
-
-
【キャンプや釣りで役立つ結び方】巻きもやい結びの方法
ロープの結び方をメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親
-
-
ロープで簡単に輪を作る【逆もやい】現場での活用法
ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり
-
-
ロープワークの基本「もやい結び」のやり方と最速バージョンの紹介
驚きの歴史 ロープの末端に輪を作る結び「もやい結び」。用途は広く仕事でも、またキャン
-
-
自在に動くロープワーク【プルージックとクレイムハイスト】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
荷物を引くのに役立つロープワーク【ドラッグヒッチ】
特別なロープワーク 今回は【ドラッグヒッチ】をご紹介します。末端のループに通してヒッ
-
-
もやい結び:効率的で無駄のない結び方を考案
以前に「もやい結び」の解説をした記事を出しました。いろいろなバリエーションがあって、「強化も
Comment
[…] お勧めは「アングラーズループ」です。(←過去の記事有) ループにループを通すというちょっと変わったロープワークですが、強固で安心なのと「一発解除」が出来ることが特徴です […]
[…] 動画でボクはどちらをよく使うのかというのであれば「アングラーズループ」と言っていましたね。 […]