本結び【画期的な解除法】もう苦労しませんHow to release Square knot revolutionary
今回は「結ぶ」ロープワークではなくて(汗)、「解除する」ロープワークです。
恐らくロープワークという言葉を知らない方でもこの結び方は知っているという方は多くいらっしゃるかと思います。
紐やロープで固く締めて固定したい時によく使用しますよね、「本結び」とか「横結び」、英語では”Square Knot”(スクエアノット)と呼ばれています。
合わせて2回紐を掛けることによってこの結びが出来上がります。左側の紐を上から掛けたら、2回目は右側から掛けます。
交互になるように結ぶと「横結び」です。
これに対して同じ方向で、つまり2回とも左側(もしくは右側)の紐を上から掛けると「縦結び」になります。
以前に爆速で結べる「バッグタイ」というロープワークをご紹介しましたがこれは「縦結び」の構造になります。
この「縦結び」は「横結び」ほど強度がありません。なので「本当によく締まる」という意味で「横結び」は「本結び」と呼ばれているのかもしれませんね、正確な情報ではありませんよ(汗)
他にもよく締まるので固結び(かたむすび)、真結び(まむすび)とも呼ばれているそうです。
スポンサーリンク
本結びの驚きの解除法
話題が逸れましたが(笑)本題の「本結びの解除法」に行きましょう。
方法については分かり易く動画にまとめてみました。どうぞご覧ください。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
どうでしたか?
・・驚いたでしょ?(笑)
ボクも初めて知った時はとても驚きました、毎度ながら考え付いた人は偉い!
さて、動画内で「紐が短いと出来まへんねん」と言って嘆いていましたが(汗)、公開後視聴者のトモさんが
「先っちよが短い時は、ペンチで引っ張るのも手です(^_^)v 」
と情報を教えてくださいました。

これまた生活の知恵ですよね!トモさんありがとうございました!
◆肉体労働者が「汗を流さず」所得を得る方法を構築
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで⑤Googleアドセンス編
◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます
「ひとり親方ロープワーク」チャンネルはコチラをクリック
「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ
造園業・植木屋ランキング
関連記事
-
-
荷物を固定する便利な結び「神戸ヒッチ改」【KOBE HITCH KAI】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
紐やロープを固定する結び【ねじ結び】Timber Hitch
今回は【ねじ結び】です。まずはやり方を動画でご確認ください。 ※動画の内容にご満足いた
-
-
荷物を固定する便利な結び「神戸ヒッチ」
夢のようなロープワーク キャンプで荷物をまとめたり、束ねたりするときに紐を使ってギュ
-
-
【すぐに紐を結ぶ便利な方法】ペインターヒッチ改
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
便利な紐の結び方【ヒッチ系特集】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
荷物をしっかり束ねる結び方【ガチ固め】運搬に役立つロープワーク
「楽に、しっかりと束ねる」 庭仕事で枝を束ねて運ぶときに、1本ずつ運ぶとなると効率が
-
-
支柱・竹垣を結ぶ【綾掛け、いぼ結び】分かり易い解説動画付き
造園工事で使用されるロープワーク ボクの本職は植木屋で、竹を交差して竹垣を作る時は必
-
-
【紐の結び方】キャンプで使える結束/解除が一発の便利な結び方
以前に海外のYouTubeの視聴者さんからとても貴重な情報を頂きました。「カナディアンジャム
-
-
キャンプアウトドア大活躍【紐をしっかり引く】てこ結び
ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり
-
-
片手で結べるロープワーク【バックハンドヒッチ】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ