男結び(いぼ結び)の緩む原因について
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。2019年チャンネル登録者は10,000人を超え多くの方にご視聴いただいています。
違いを知るようになったいきさつ
ボクの本業は植木屋で四つ目垣などを結束する際にこの「男結び」(造園業会では「いぼ結び」とも呼ばれています)を知るようになり、よく使用していました。
さて、ボクが庭木の生産業に従事していた時の話になります。商品として集荷するため、単木(まっすぐな木)は苗木のころは支柱を立ててそれに結束しサポートしてやります。1日8時間、ただひたすら男結びをするという日も多々ありました(笑)
ある日、台風が過ぎて現場に来てみるとボクの作業をしたところで所々紐が外れてしまっているのがありました。
「きつく縛ったはずなのになぁ・・」と思いつつやり直したのですが、当時はそれで終わりました。
従来の「男結び」と「いぼ結び」には結び方に違いがある
どちらも最後ループに紐を通すまでは同じ作業なのでパッと見ただけではほぼ区別はつきません。
分かり易く色を分けて結んでみました。どっちがどっちなのか分からないでしょ?(笑)
でも調査を進めていくうちに、なんと!ボクが長年使用していいた「いぼ結び」は構造的に内部から力が加わると緩んで外れてしまうことも分かりました。
ネット情報が氾濫して、中には「緩みにくい」とか「丈夫」などとして紹介されているものもありますが実際はそうでありません。
スポンサーリンク
使用する紐やロープの素材によって生じる摩擦抵抗が異なりますので、素材による「緩みにくい」「緩みやすい」の違いは出てきますが、実際に2種類の結びの強度を検証してみました。
違いの差をはっきりと示すために動画ではどちらもワザと滑りやすい素材のロープを使用しています。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
↓植木屋が使う電動工具シリーズ
・植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その1
・植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その2
・植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その3
「伝統」という壁
「いぼ結び」は国家資格である「造園技能士」の実技試験でも使用されています。
造園業界では標準のロープワークです。ただ動画でテストした通り緩みが生じやすい構造になっています。
これはボクの推測の域を出ませんが(汗)、昔に誰かが男結びを間違えて覚えてしまってそれが造園業会に浸透していったんじゃないかなぁとボクは思っています。
結び方が極限まで似ていますからね(笑)最後ループにどのように通すかという違いだけです。
でも検証で示した通り、構造も違いますし強度も違います。
ただ「緩みやすい」という「短所」は用途次第では「長所に」変わったりもします。
ボクの場合、仕事で何度も結んだり解いたりする場合にいぼ結びを使用しています。
結束に要する時間という観点でいくと、このロープワークは断然早い部類に入ります。
なのでそれぞれの長所・短所を理解して使用することが大切な点だと思います。
◆肉体労働者が「汗を流さず」所得を得る方法を構築
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで⑤Googleアドセンス編
◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます
「ひとり親方ロープワーク」チャンネルはコチラをクリック
「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ
造園業・植木屋ランキング
関連記事
-
-
ロープワーク【親方結び】張り具合を維持する結び
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
トラックの荷物を安全に固定する【トリッキー南京】
以前にトラックの荷物をガッチリ固定するためのロープワーク「南京結び」をご紹介しました。 普
-
-
釣りで役立つロープワーク【漁師結び】フィッシングおすすめ
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ
-
-
【ひとり親方考案】刈込鋏ホルダー 両手が使えて便利!!
ずっと悩みの種だった・・ 植木屋として20年以上仕事をしていますが、ずっと思っていた
-
-
荷物を固定する便利な結び「神戸ヒッチ改」【KOBE HITCH KAI】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
【ロープの結び方】クローブヒッチ(巻き結び)結束するロープワーク
日本では「巻き結び」や「徳利(とっくり)結び」として知られるクローブヒッチの結び方を解説しま
-
-
【荷物をまとめる便利な結び方】引くだけで締まるブッシュクラフトロープテンショナーBushcraft Rope Tensioner
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
南京結びの牽引力を検証!驚きの事実発見!
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
支柱・竹垣を結ぶ【綾掛け、いぼ結び】分かり易い解説動画付き
造園工事で使用されるロープワーク ボクの本職は植木屋で、竹を交差して竹垣を作る時は必
-
-
植木屋がすすめる庭木の手入れにあると必ず役立つ電動工具 その3
ぜひご家庭にも1台勧める工具 ボク「ひとり親方」が植木屋として勧める便利な工具の
Comment
[…] →この結びについての最新記事 […]
[…] 結び目となる末端同士の紐が、他と絡むことなくお互い真ん中に出てきて「男結び」で終わります。 キレイでしょ? […]
[…] 蛇足ですが、いぼ結びについてさらに知っておいて欲しい情報があります。 この「いぼ結び」はその構造故に […]