便利な紐の結び方【防災】安全に仕事をする方法

スポンサーリンク

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。2019年チャンネル登録者は2万人を超え多くの方にご視聴いただいています。

普段造園業の仕事をしていまして時折高所での作業があります。特に刈込鋏等、両手を使う必要がある時に体を安定させることはとても大切になってきます。
そんな時に安全に仕事をするためにボクがよく使用している「チェストハーネス」というロープワークを今回はご紹介します。

いつものように動画で分かり易く解説していますので、まずはそちらをご覧ください。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。

注意点

他の方の動画を見ているとこの結び方には2パターン存在します。
それは肩に掛けたロープに通す時「通した方向のまま」結ぶパターンと、逆に「通したロープを折り返して」結ぶパターンです。

ボクの場合、前者の「通した方向のまま」引いて結ぶ方法を好んで使用します。
理由は実際に結んでみて比較すると一番よく分かるのですが(汗)、「逆に折り返して」結ぶパターンだと肩に掛けたロープがスルスルと動いてしまうのです。
それはそれでメリットが生じるのかもしれませんが、ボクはガチッと固めて使用したいので前者を使用します。

スポンサーリンク

ある実験(笑)

さて、今回同じ素材を使ってYouTubeとTikTokに投稿するとどんな反響があるのだろうと思って(笑)
YouTubeに公開した後すぐにTikTokでも同じロープワークを紹介してみました。

そして気になる結果なのですが・・
一応動画を公開して本日(2019年9月12日現在)でまる1週間が経過しました。
その間にYouTubeではおよそ3600回視聴されました。
そしてTikTokではなんと・・

軽く10万回再生されましたΣ(・□・;)

TikTokでは時間の制約もあるのでダイジェスト版として編集し直したものでしたが、それでも比較にならないほどたくさん視聴されたんです。
→10万回再生動画TikTok

きっと興味を持たれた方が何度も視聴し直したこともカウントされているんだろうと思います。でもスゴいですよね(汗)
同じ素材を使って投稿するんだから、さほどの変化はないだろうと思っていましたが、良い意味で見事に裏切られましたね(笑)

YouTubeで視聴された方は同じ動画なので多分たくさん見ることは無いだろうことを考えると、YouTubeとTikTok、それぞれに別個のユーザーがファンになって視聴してくださっていると推測します。
なので「同じ動画だから」といって躊躇せずにTikTokでもバンバン投稿する価値があることが分かりました(^▽^)/
クリエイターとしてとても勉強になりました✨(笑)


◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます


「ひとり親方ロープワーク」チャンネルはコチラをクリック

「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ

造園業・植木屋ランキング

関連記事

【トラック荷物の固定】南京結びのループはどれが使いやすくて便利か?

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

南京結びの方法と使用の注意点

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ

記事を読む

カラビナを使用したロープワーク ガルダーヒッチ

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

男結び(イボ結び)の正しいやり方

ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています

記事を読む

アウトドア安全の基本:命綱・救助に役立つフレンチボーリンの結び方

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル「ひとり親方ロープワーク」を運

記事を読む

紐ロープの便利な結び方【強化もやい】結びの王様「もやい結び」の強化版

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方

記事を読む

支柱同士を結束する結び【角縛り】Square Lashing

支柱同士を組み合わせて結束する機会は意外とあるもんですよね。 ボクの本業の庭仕事でしたら植

記事を読む

トラックの荷物を安全に固定する【トリッキー南京】

以前にトラックの荷物をガッチリ固定するためのロープワーク「南京結び」をご紹介しました。 普

記事を読む

本結び【画期的な解除法】もう苦労しませんHow to release Square knot revolutionary

今回は「結ぶ」ロープワークではなくて(汗)、「解除する」ロープワークです。 恐らくロー

記事を読む

荷物を素早く固定する結び方【Bag Tie】爆速ロープワーク!

海外の視聴者さん情報 ボクのYouTubeチャンネル「ひとり親方ロープワーク」では、

記事を読む

Comment

  1. […] 以前にご紹介した、「チェストハーネス」と合わせて使用するとさらに安定が良いです。 […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【YouTube クリエイター必見】YouTube Creator Collective体験レポート!トップクリエイターから学ぶ動画収益化の秘訣【Gemini活用法】

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

もやい結び: アウトドアでの信頼性と安全性を支える強固な結び方

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

ラップノット:北欧先住民の知恵と結びつくロープワーク技術

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

ロープワークとトグルについて: 古くから続く技術

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

網の作り方:アウトドア愛好家必見!目的に合った網を自作する

どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル

→もっと見る

  • 写真素材 PIXTA




    • 2171865総閲覧数:
    • 1666438総訪問者数:
  • 植木屋として20年以上仕事をしていますが、これまでに積み上げてきたスキルや自身で考案した結び等、生活に役立つ情報を配信していきます。

  • 個人情報の保護について

    「https://hitorioyakata-blog.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

    個人情報の収集について

    利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

    広告の配信について

    当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
    DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
    お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
    その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

    ウェブサーバの記録

    当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

    免責事項

    利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

    ひとり親方のブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

PAGE TOP ↑