南京結びの方法と使用の注意点
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。2019年チャンネル登録者は10,000人を超え多くの方にご視聴いただいています。
荷物を固定する結び
今回はトラックなどに積載した荷物をしっかりと固定するための結び「南京結び」をご紹介します。
トラックの荷造りをしている職人たちなどを見ると、ホント手際良くササッ!と荷物を固定して最後にガチッ!と締め固めています。
あまりの早さとそれでいてしっかりと固定されている様子を見て、習得したいと思っている人間にはある種の「美しさ」さえ感じてしまいます(笑)
ボクがその1人でした。
始めてみると難しく感じるかもしれませんが、毎日の作業の中で繰り返していると体で覚えます。
ではさっそく結び方を解説した動画を公開していますのでそちらをご覧ください。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
◆肉体労働者が「汗を流さず」所得を得る方法を構築
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで⑤Googleアドセンス編
スポンサーリンク
考えさせられたコメント
さて公開してからコメントもたくさんいただきましたが、その中の1つに深く考えさせられたコメントがありました。
あ、先に言っておきますがイイ意味においてです。コメントをして下さった視聴者さんにはとても感謝しています、ありがとうございます。
ボクの本職は植木屋で個人事業ひとり親方で仕事をしています。なので「ひとり親方」(笑)
現場に向かうまでの道中、いつもこの結びをして荷物を固定し運搬しています。
この仕事に従事して20年経ちますが、幸い緩んで外れてしまうというような事態になったことは1度もありません。
そのような自身の経験があったのでこの結びに信頼を寄せていました。でも今回頂いたコメントで少し考えを改めないといけないなぁと思いました。
頂いたご指摘の1つは
解除しやすいということは外れやすいということ
「結んで」ループを作るのではないのでしっかり締め込んでいないと緩みが原因で外れることがあります。
ボクは一度も経験したことがなかったのでその経験をもとに勝手に信頼していましたが、
「トレーラーで元同僚は高速道路走行中、ロープが空気の抵抗、振動でなびきやはり2回輪っかをかける所が外れ、荷崩れ。」
ということが実際にあったそうです。
運搬のプロの世界でこのようなことがあったことを知り、正直驚きました。
ボクの場合かなりローカルな仕事なので長距離を走ることなんてまずありません。毎年管理している顧客は全て30分以内の距離です。
市街地で速度を上げて走ることもありません。そのような環境で20年やってきてたので他のケースについて考えるということは今までにありませんでした。
なのでこの結びを使用する際には、移動距離や天候等も考慮して使用する必要があるようです。
「わたくしはロープワークは外しやすさを考えるのではなく、絶対に外れない事を第一にしなければいけないと思います。先人が考え色々な場面であみだされたロープワークは外しやすい、外しにくいはあれど、必ず外せるのがロープワークである!親方に失礼かもしれませんが、これはわたくしの信念です」
ぜひともこの視聴者さんの心構え、見習いたいです。
チャンネルを運営することによって、普段仕事では決して合うこともなかったであろう方々とこうしてコミュニケーションを図ることが出来、ボク自身も成長できて良かったです。
※追記(2019年2月15日)
現在はより安全性を考慮して自身で名付けた「トリッキー南京」を使用することによって
振動などによるロープの緩みという弱点をなくしました。
動画はコチラ↓
素早くバタフライノットを施すロープワークです。ぜひご参考になさってください。
◆肉体労働者が「汗を流さず」所得を得る方法を構築
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで⑤Googleアドセンス編
関連記事
-
-
「神戸ヒッチ」の補足情報版の動画を公開
痛恨のミス 先日、国内でほとんど認知されていない結びを「神戸ヒッチ」と銘打ってボクの
-
-
便利な紐の結び方【防災】安全に仕事をする方法
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
カラビナを使用したロープワーク ガルダーヒッチ
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
自在に動かせる結びの応用編!「ランチボックスノット」激レアな結び方
以前に大変便利な結びである「アジャスタブルグリップヒッチ」を紹介しました。 自在に長さを調
-
-
紐やロープを固定する結び【ねじ結び】Timber Hitch
今回は【ねじ結び】です。まずはやり方を動画でご確認ください。 ※動画の内容にご満足いた
-
-
もやい結び キャンプで役立つ最速のロープワーク Ninja Bowline Knot
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p
-
-
荷物を縛って固定する結び方ならコレ!コンストリクターノット!
名前の由来がスゴい 荷物を結束する結びとして「クローブヒッチ」(巻き結び)は有名な結
-
-
【ロープの結び方】クローブヒッチ(巻き結び)結束するロープワーク
日本では「巻き結び」や「徳利(とっくり)結び」として知られるクローブヒッチの結び方を解説しま
-
-
便利な紐の結び方カラビナを使ったロープワーク【Carabiner hitch】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
荷物をしっかり束ねる結び方【ガチ固め】運搬に役立つロープワーク
「楽に、しっかりと束ねる」 庭仕事で枝を束ねて運ぶときに、1本ずつ運ぶとなると効率が
Comment
[…] 以前にトラックの荷物をガッチリ固定するためのロープワーク「南京結び」をご紹介しました。 普段ボクが仕事で使用しているロープワークです、動画はコチラ↓ […]
[…] ボクがこのチャンネルを始めるまでは現場で使用していたロープワークといえば、支柱に掛けるための「もやい結び」、荷物を固定するための「南京結び」、竹垣に使用する「男結び」や「巻き結び」など、造園関係で使用するロープワーク数種を知っている程度でした。 […]
[…] あるか」を判別してしまいます。 それで今回は1つの記事、トラックの荷物をしっかり固定するためのロープワークを紹介した「南京結び」を例にとってリライトの方法をご紹介します。 […]
[…] 先日、「ブログのリライトでまずやるべきこと」という記事を書きましたね。 その中で、ロープワークの「南京結び」に関係した記事の「掲載順位」(グーグルで検索を掛けたときに表示される順番)が少し弱いことに気付いてSEO対策のための”リライト”をやってみたことを触れました。 […]
[…] 」と呼んでいます。 過去にご紹介した南京結びの強化版になります。 […]
[…] さて本題に戻りまして、今回はトラックの荷台の荷物を固定するためによく用いられる「南京結び」ですが、以前に安全を優先するために使用するループを「巻いて」作るのではなく、 […]