ロープに輪を作る【アイスプライス】Splice部分を綺麗にまとめる方法
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方」です。2019年チャンネル登録者は2万人を超え多くの方にご視聴いただいています。
ロープを「結ぶ」のではなく、「編み込む」ことによって繋ぐ技法で「スプライス」というものがあります。
この技法を用いて輪を作るのを「アイスプライス」といいます。
そして今回は編み込み時の処理法としてさらに形が整ったバージョンをご紹介します。
市販のロープでは手間がかかるのでこの処理はされていませんが、仕上がりがとてもキレイです☆
やり方は動画で分かり易く解説していますので良ければそちらをご覧ください。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
いつもながら考案した人はスゴいなぁと思います。実はこの技法の名称がまだよく分からなくて(汗)、名前を知りたいと思っています。
もしご存知の方がおられましたらぜひ教えて下さいm(__)m
注意点
「注意点」という程の事ではありませんが、初めてされる方が挑戦するに当たって注意してほしい点として、ストランドをほぐしてから間引いて切る時にロープ本線の「内側」を切るようにしてください。
動画でも説明しましたが「内側」を切り落として「外側」を編み込むことによって、切り落とされた内側の紐がほつれないように押さえ込まれます。
これをあまりよく考えずに切っちゃうとポロポロッほつれが飛び出してきます、その点をご注意ください。
「スプライス」のいろいろ
「結ばずに編み込む」ことによって強度を出す「スプライス技法」、これまでにいくつかご紹介しましたね。
・アイスプライス↓
・ショートスプライス↓
まだ動画を作っていませんが、他にもスプライスを使用した面白そうなロープワークが存在します。
構造をしっかり理解すると作るのが楽しくなりますね♪(笑)
ボクは店頭で販売されているロープのアイスプライス部分を初めて見たときは「一体どうやって作ってんだろ?」と思っていました。
それからロープワークに興味を持つようになり、ネットで調べたり図書館で専門書を探し求めたりして情報を集めました。
現在では「ひとり親方ロープワーク」としてメインチャンネルを運営するようになり、少しでもロープワークのスキルが風化してしまわないように「映像」という形で世に残しています。こうした取り組みが少しでも皆さんのお役に立つことが出来れば嬉しいです。
関連記事
-
-
ロープに輪を作る【アイスプライス】3色ロープで分かり易く解説
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
【ロープの結び方】カルミークループ驚きの速さでループができる!
以前にロープの結びの基本「もやい結び」の効率的な結び方を記事にしてみたことがあります。でも、
-
-
キャンプや釣りで便利な紐の結び方【横結びと縦結びの違い】知ってると得します
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
ロープで簡単に輪を作る【逆もやい】現場での活用法
ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり
-
-
輪を2つ作るロープワーク【スペインもやい】How to tie Spanish Bowline knot
今までとは少し違う「1か所から2つの輪を作る」ロープワーク、「スペインもやい」をご紹介します
-
-
ロープの端に輪を作る【アングラーズループ】Angler’s loop
これまでにロープや紐で端にループを作るロープワークは多数紹介してきましたね。 その代表
-
-
ロープとロープを繋ぐ方法【結び目無し】ショートスプライス
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
自在に動くロープワーク【プルージックとクレイムハイスト】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
ロープワークとトグルについて: 古くから続く技術
どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル「ひとり親方ロープワーク」を運
-
-
ロープワークの基本「もやい結び」のやり方と最速バージョンの紹介
驚きの歴史 ロープの末端に輪を作る結び「もやい結び」。用途は広く仕事でも、またキャン