【2018桜】花見を満喫してきました 早めがイイよ

公開日: : 最終更新日:2018/09/25 日常 , , ,

スポンサーリンク

前回、スギ花粉の花粉症に悩んでいることを記事に書きましたね。
一見、不審者のような・・格好ですが(汗)フル装備で慌てて花見に行ってきました。
週末は人の数が怖ろしいことになっているだろうし、以前に天気予報士が「今年の桜は一気に開花して、一気に散るかも」なんて言ってたもので、最後の平日として昨日(金)家族と一緒に花見に行ってきました。

選んだ場所は六甲山系のふもとにあるとある場所です。ユーチューバーとしてネタにもなるかなぁと思って、念のためゲート付近にある管理事務所にお邪魔して撮影の許可をお願いしてみたところ、「個人の楽しみで撮影することは大丈夫ですが、公開されるものは条例に抵触しますのでお断りしています」ということでした。残念・・そういう訳で場所はあえて伏せてのご提供になります。(泣)

まぁでもメインは桜を見て楽しむことにありますから目一杯鑑賞していました。

この施設には約480本のソメイヨシノが植栽されているそうですが何よりの見どころは、観覧車に乗って山の斜面に植えられた桜を見ることができることです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

神戸地域の地形上、フラットではなく六甲山から海へ向かってずっと斜面になっているんですよね。その斜面のお陰で全体の桜が見渡すことができます。

もうこれでもかっていうほど咲き誇っていました。

開花情報の最新情報を確認してみると本日現在、兵庫県全体の情報としては「5分、7分咲き」となっている情報もありましたが、実際に行ってみると場所によっては満開、下手すると葉桜になっている木もありましたよ。週末に花見を考えている方は来週ではなくて今日、明日がおススメです。

ボクもスギ花粉、PM2.5との激戦を強いられていますが気張りました(笑)

いやぁ、見応えありました。あれだけの桜に囲まれると別世界に行ったような気分になりますよね。1週間前だとただの枝しかなかった桜がこんなにも様変わりするわけですから驚かされます。

施設を後にして、帰り道にも少し気になる桜の並木道がありましたのでそこも寄ってみました。
ここは先ほどの施設と違って、もう咲き終わり、葉桜状態でした。

今年の桜は天気予報士が行っていた通り、「一気に開花して、一気に散る」年になったようですね。お住まいの地域によって情報は違うと思いますが、天気も続いていますので早め早めが絶対イイですよ!

帰り道、エラくなついてくるネコちゃんにホッコリ癒されました。執拗に「撫でろ」とせがまれたので後半は「作業」になりましたが(汗)(笑)
何とも充実した1日でございました。



↓注目記事シリーズ

【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編

スポンサーリンク

◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます


「ひとり親方ユーチューブ」チャンネルはコチラをクリック

「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ

造園業・植木屋ランキング

関連記事

花粉症対策「症状抑制」「免疫向上」の2種に気付く

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ

記事を読む

【ハイキング】コロナ渦で家族で始めた新しい趣味 買って良かったもの初心者編

ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり

記事を読む

【男おしゃれツール】オイルライターロンソン・バンジョーの魅力

ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり

記事を読む

【100均DIY】ダイソーで家具作りに便利「のこぎりガイド」

必要な寸法に合わせて家具などを自作する機会はありませんか?男子にはたまらない「木工クラフト」

記事を読む

【錆止め】自作ナイフに黒錆加工:失敗から学んだ教訓

ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり

記事を読む

イアンノット考案者【イアン・フィゲン】と知り合いになった!

「イアンノット」考案者から素敵なプレゼント 少し前になりますがイアンノットの考案者イ

記事を読む

自作パソコンをど素人が初めて作ってみた!解説動画あり

YouTubeで動画を配信するようになってもうすぐでまる2年を迎えようとしています。これまで

記事を読む

【ロープワーク】靴ひものほどけない結び方:イアンノット

紐靴って結んだり外したりするのが面倒に感じる方って結構いらっしゃるんじゃないかなぁと思います

記事を読む

【印鑑】特別なオリジナルスタンプを作ってみた

2018年6月10日(日)、ホームホステル大阪にてケニチさんのチャンネル登録者10万人達成記

記事を読む

2018年の自身で打ち立てた目標を達成を振り返る

新年を迎え、皆さんも良い出発をするために今年1年の目標をたてられたことと思います。 ボクは

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

AIの台頭による仕事の変化と、なおも重要な人間の役割についてchatGPTに尋ねてみた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

スウェーデン鋼はなぜ錆びに強いのか?ハスクバーナ斧から興味を持ちchatGPTで調べた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

パラコードとガイロープの違いについて chatGPTで調べてみた

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

「ロープワークの起源について」今話題のchatGPTで調べてみたら・・

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

YouTuberひとり親方の近況について

ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネ

→もっと見る

  • 写真素材 PIXTA




    • 1808356総閲覧数:
    • 1432912総訪問者数:
  • 植木屋として20年以上仕事をしていますが、これまでに積み上げてきたスキルや自身で考案した結び等、生活に役立つ情報を配信していきます。

  • 個人情報の保護について

    「https://hitorioyakata-blog.com/」(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。

    個人情報の収集について

    利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

    広告の配信について

    当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
    DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。
    お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
    その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

    ウェブサーバの記録

    当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

    免責事項

    利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

    ひとり親方のブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
PAGE TOP ↑