トラックの荷物を安全に固定する【トリッキー南京】
以前にトラックの荷物をガッチリ固定するためのロープワーク「南京結び」をご紹介しました。
普段ボクが仕事で使用しているロープワークです、動画はコチラ↓
今回はより安全を重視した【トリッキー南京】をご紹介します。
「巻いて」ループを作るのではなく、「結んで」ループを作りますので外れてしまう危険性はゼロです!
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
◆ユーチューバーとしてモチベーションアップに繋がった書籍
→自営業の老後/画:上田惣子【文響社】を読んで感銘を受けた
→ベンジャミン・フランクリンの「時間の捉え方」に共感した
→時は金なり 好循環を生み出すための意識改革
より安全を求めて
実は前回の「南京結び」の動画を公開後、視聴者さんからこのようなコメントを頂きました。
外しやすいロープワークは逆に言えば、外れやすいということを頭にいれておかねばならない。トレーラーで元同僚は高速道路走行中、ロープが空気の抵抗、振動でなびきやはり2回輪っかをかける所が外れ、荷崩れ。―アトミックさん
先日、地元の小学校で防災訓練があり、消防団の人達がテントの支柱を固定するのに実は、南京結びで支柱を固定していたのですが
小学生のイタズラ小僧にとっては、途中のループが気になるらしくて・・弄っているうちに、パラッと外れて支柱が倒れてしまいました
結論! 小学校に南京結びは禁物! です(^_^)v―トモさん
ちなみにトモさんは指先で結べるバタフライノットの考案者です。
スポンサーリンク
ボクは仕事で前者の「南京結び」を20年以上使用してきましたが、緩んで外れてしまうという経験は一度もありませんでした。
なので、ボクの経験の中では「しっかりと結んでいれば100%大丈夫」という気持ちがありました。
でも今回寄せて頂いたコメントを読んで、それが自分の短くて狭い経験の中でのことで、もっと広く視野を広げてみると「100%安全」ではないということが分かりました。どちらの例を取ってもロープワークに関して腕に覚えのある人たちの間で起きたことです(後者は不可抗力もありますが)。
仕事をする上で「効率が良い」「煩わしさがない」というのはとても魅力的ですが、それが「安全」と引き換えになってしまうならば後になって後悔することになりかねません
ボクにはその選択が出来る状態にあります。「100%安全」か「80%?安全」の2択です、これからは迷わずに安全策を選択します。
上記の視聴者のアトミックさんの言葉で今回は締めますね。
「わたくしはロープワークは外しやすさを考えるのではなく、絶対に外れない事を第一にしなければいけないと思います。
とてもイイ言葉だと思いました!ロープワークYouTuberとして(笑)肝に銘じておきます。
◆肉体労働者が「汗を流さず」所得を得る方法を構築
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで⑤Googleアドセンス編
◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます
「ひとり親方ユーチューブ」チャンネルはコチラをクリック
「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ
造園業・植木屋ランキング
関連記事
-
-
【引っ越し便利】段ボールを紐でまとめる方法「男結び」(いぼ結び)
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
【紐の結び方】キャンプで使える結束/解除が一発の便利な結び方
以前に海外のYouTubeの視聴者さんからとても貴重な情報を頂きました。「カナディアンジャム
-
-
【トラックの荷物を固定する】南京結びからトリッキー南京へ変えた理由
ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり
-
-
本結び【画期的な解除法】もう苦労しませんHow to release Square knot revolutionary
今回は「結ぶ」ロープワークではなくて(汗)、「解除する」ロープワークです。 恐らくロー
-
-
ロープワークとトグルについて: 古くから続く技術
どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル「ひとり親方ロープワーク」を運
-
-
男結び(イボ結び)の正しいやり方
ロープワークをメインに 「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています
-
-
南京結びの牽引力を検証!驚きの事実発見!
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
片手で結べるロープワーク【バックハンドヒッチ】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ
-
-
荷物を固定する便利な結び「神戸ヒッチ」
夢のようなロープワーク キャンプで荷物をまとめたり、束ねたりするときに紐を使ってギュ
-
-
網の作り方:アウトドア愛好家必見!目的に合った網を自作する
どうも皆さんこんにちは、ロープワークをメインにYouTubeチャンネル「ひとり親方ロープワーク」を運
Comment
[…] →「トリッキー南京」の記事はコチラ […]
[…] 少し前に「トリッキー南京」というロープワークをご紹介しましたね。↓動画はコチラ ※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックの […]
[…] あともう1つ。先程の「南京結び」に、より安全性を高めた「トリッキー南京」を考案しました。 巻きつけるのではなく、「結び」でループを作るので外れてしまう心配はありません、 […]
[…] それで、より安全と信頼を優先した「トリッキー南京」を考案しました。 この機会にぜひご参考になさって下さい。 ※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画 […]
[…] 京を使用した方が良いかもしれません。ボクは普段仕事で(造園業)三脚を運ぶときはトリッキー南京を使用していますが、庭木の運搬など「重量物」を運搬するときにはダブルで固定し […]