袋の口を縛る結び方【粉屋結び】Miller’s knot
公開日:
:
最終更新日:2018/09/25
荷物の固定・結束 袋 閉じる ロープワーク
袋を閉じるロープワーク
今回は【粉屋結び】です。
日常生活で使用した袋を閉じる機会はたくさんありますね。今では熱で溶かしてパックする「シーラー」なんて便利なものが出回っていますが
寸法よりも大きいものだと使用できません。その点ロープワークは大小を問わず必要に応じて使用できますので便利です。
食品だと小麦粉とか片栗粉、湿気が入ると困るものがあります。ボクの仕事だったら堆肥やセメントなどがそうですね(笑)
簡単に結べてしっかりと閉じ、簡単に解除できるロープワーク【粉屋結び】のやり方は動画でご確認ください。
※動画の内容にご満足いただけましたら、チャンネルの登録と動画内の高評価ボタンのクリックのご協力をお願いします。
◆肉体労働者が「汗を流さず」所得を得る方法を構築
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで①いきさつ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで②事業不振編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで③無料ブログ編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで④YouTube編
→【ネットでビジネス】肉体労働者が不労所得を得るまで⑤Googleアドセンス編
この結び方のメリット
粉屋結びのメリットは左手で袋を握って閉じたまま結びを始めることが出来ることにあります。
このメリットは大きいと思います、物によっては緩めると口が広がってしまうものもありますし、
「この場所で!」というベストポジションで結びたい時に、その場所を抑えられますからね。
これなら荷物がかなり詰まった状態のものでもしっかりと結ぶことが出来ます。
スポンサーリンク
丈夫な紐
動画で使用している紐、「パラコード」と言います。「パラシュートコード」を略して「パラコード」。もともとはパラシュートで降下するために開発され使用された紐ですが、その丈夫さから様々な分野で使用されています。
動画で使用しているタイプのものでも200㎏以上の重さに耐える設計となっていますから驚きですよね。
ボクも普段仕事でパラコードを「えび結び」にして2,3個常時携帯しています。
細い紐なので束ねても場所を取りませんし、丈夫なのでループを作って足掛けとして使用したりしています。
由来
英語では「Miller’s Knot」と言います。ボクは最初、「ミラーさん」が考案したものだからミラーズノットと名付けられたのかなぁなんて思ってました。
実際考案者の名前が付けられることもありますし、ミラーさんていますもんね。
でも違いました(;^_^A
気になったので後になって(笑)調べてみると「mill」から来ているようです。コーヒーミルとか言うじゃないですか、コーヒー豆を挽くやつ。
それで「製粉所」「粉屋」はmiller(ミラー)・・(汗)
なんか「粉屋」と聞くと古そうなロープワークに感じましたが由来からして、海外から伝わった結びのようですね(笑)
名前だけでも調べてみるとこれだけの記事が書けます(笑)
勉強になりました(;^_^A
◆ユーチューバーとしてモチベーションアップに繋がった書籍
→自営業の老後/画:上田惣子【文響社】を読んで感銘を受けた
→ベンジャミン・フランクリンの「時間の捉え方」に共感した
→時は金なり 好循環を生み出すための意識改革
◆YouTubeで作業の手助けになる動画をたくさん作ってます
「ひとり親方ロープワーク」チャンネルはコチラをクリック
「勉強になったな~」「ぜひトライしてみよう!」と共感して下さった皆様!よかったら↓ポチってランクアップのご協力をお願いいたします!(`・ω・´)ゞ
造園業・植木屋ランキング
関連記事
-
-
自在に動かせる結びの応用編!「ランチボックスノット」激レアな結び方
以前に大変便利な結びである「アジャスタブルグリップヒッチ」を紹介しました。 自在に長さを調
-
-
トラックの荷物の固定方法【ダブル南京】引っ越し等役立ちます
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
便利な紐の結び方【防災】安全に仕事をする方法
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
男結び(いぼ結び)の緩む原因について
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ
-
-
荷物を固定する便利な結び「神戸ヒッチ改」【KOBE HITCH KAI】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
南京結びの牽引力を検証!驚きの事実発見!
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
支柱を固定する結び【ボアノット】最強の保持力Boa Knot
今回は【ボアノット】の紹介です。 造園関係やアウトドアでもよく使用される「クロ
-
-
南京結びの方法と使用の注意点
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひ
-
-
段ボールの紐の結び方【ガッツリ締める方法】
ロープワークをメインに「ひとり親方ロープワーク」YouTubeチャンネルを運営しています「ひとり親方
-
-
「神戸ヒッチ」の補足情報版の動画を公開
痛恨のミス 先日、国内でほとんど認知されていない結びを「神戸ヒッチ」と銘打ってボクの